キーワード。名前に対して実行する処理 (階層名への変更、省略形への変更、変換など) を指定します。実行できる処理については下記を参照してください。
@Name で実行できるアクションは以下の通りです。
[A]
階層名の ADMD 構成要素 (システム管理ドメイン名) を返します。
[ABBREVIATE]
構成要素ラベルを取り除いて、階層名を省略形にします。表示用の領域が節約できる上、見やすくなります
[ADDRESS821]
メモ このキーワードは R5 で新しく追加されました。
元のインターネットアドレスが RFC 821 形式か RFC 822 形式かにかかわらず、RFC 821 アドレス形式に基づくインターネットアドレスを返します。大文字小文字は正確に入力してください。
[C]
階層名の国/領域を返します。
[CANONICALIZE]
省略形 (階層なし) の名前を展開し、階層付きの名前で表現します。不足している構成要素とそのラベルを加えます。不足している構成要素は、Domino ディレクトリからではなく現在のユーザー ID から取得されます。
[CN]
- Lotus Domino 名の共通名部分を返します。
- RFC 821 アドレス形式に基づくインターネットアドレスのローカルパートを返します。
- RFC 822 アドレス形式に基づくインターネットアドレスのフレーズパートを返します。
[G]
階層名の名前部分 (ファーストネーム) を返します。
[HIERARCHYONLY]
メモ このキーワードは R5 で新しく追加されました。
階層名の CN 構成要素を除いて、残りの構成要素を返します。
[I]
階層名の頭文字部分を返します。
[LP]
メモ このキーワードは R5 で新しく追加されました。
RFC 822 アドレス形式に基づく標準インターネットアドレスのローカルパートを返します。
[O]
階層名の組織部分を返します。
[OUn]
階層名の指定された組織単位部分を返します。n は 1 から 4 の値で、OU1 のように指定します。名前の基準書式では OU 構成要素に番号は付けられませんが、右から左に数えられ、最初に出現した OU ラベルが OU1、2 つ目が OU2 というように扱われます。キーワードとして [OU] は使えません。
[P]
階層名の PRMD 構成要素 (個人管理ドメイン名) を返します。
[PHRASE]
メモ このキーワードは R5 で新しく追加されました。
RFC 822 アドレス形式に基づく標準インターネットアドレスのフレーズパートを返します。
[Q]
階層名の世代構成要素 (「Jr」など) を返します。
[S]
階層名の姓部分 (ラストネーム) を返します。
[TOAT]
メモ このキーワードは Release 6 で新しく追加されました。
Lotus Domino フィールド名を指定すると、LDAP AttributeType 名が返されます。
[TODATATYPE]
メモ このキーワードは Release 6 で新しく追加されました。
LDAP Syntax 名を指定すると、Lotus Domino データ型名が返されます。
[TOFIELD]
メモ このキーワードは Release 6 で新しく追加されました。
LDAP AttributeType 名を指定すると、Lotus Domino フィールド名が返されます。
[TOFORM]
メモ このキーワードは Release 6 で新しく追加されました。
LDAP ObjectClass 名を指定すると、Lotus Domino フォーム名が返されます。
[TOKEYWORD]
「Country\Organization\Organization Unit...」のように名前の構成要素が表示される順序を逆にし、スラッシュを円記号に置換します。これは、ユーザーの階層名の構成要素を使ってビューを分類する場合に便利です。円記号は、ビューのサブカテゴリを表します。[TOKEYWORD] オプションを指定しても、ユーザー名の共通名部分は返されません。
[TOOC]
メモ このキーワードは Release 6 で新しく追加されました。
Lotus Domino フォーム名またはサブフォーム名を指定すると、LDAP ObjectClass 名が返されます。
[TOSYNTAX]
メモ このキーワードは Release 6 で新しく追加されました。
Lotus Domino データ型名を指定すると、LDAP Syntax 名が返されます。