LOTUSSCRIPT /COM/OLE のクラス


例:NotesDatabase クラス
1 次のスクリプトは NotesDatabase オブジェクト db を作成し、New を使って 1 つのデータベースを割り当てます。データベースはサーバー Barcelona の Domino データディレクトリの最上部にあります。データベースがある場合、New は自動的にデータベースを開くため、データベースのプロパティとメソッドにすぐにアクセスできます。
2 次のスクリプトの実行結果は上記の例と同じです。ただし、NotesDatabase オブジェクト db の宣言と New の呼び出しが 1 つの行に記述されています。
3 次のスクリプトは IsOpen を使ってデータベース QUACK.NSF が現在のコンピュータにあるかどうかを調べます。ないときには、スクリプトは Create メソッドを使ってデータベースをディスクに新規作成します。
4 次のスクリプトは db オブジェクトの宣言内で New を呼び出します。New は db を Senses\Sounds にあるデータベースに割り当てます。ディレクトリ Senses は Domino データディレクトリのサブディレクトリです。
5 次のスクリプトは Brian Flokka に現在のデータベースの [編集者] のアクセス権を与えます。現在のデータベースとはスクリプトが実行されているデータベースです。NotesSession の CurrentDatabase プロパティを使うと、スクリプトでファイル名を指定する必要がありません。このため、スクリプトを簡単にデータベース間で移行できます。
6 次のスクリプトは Open メソッドを使ってデータベースがサーバー Asuncion にあるかどうかを調べます。データベースがあるとき、スクリプトは ACL に [Supervisors] グループを追加します。データベースがないときは、スクリプトは何も実行しません。
7 次のスクリプトは、New を OpenIfModified メソッドを使って、データベースがある日付以降に変更されている場合にのみデータベースを開く方法を示します。スクリプトは現在のサーバー上の SALESDOCS.NSF が昨日から変更されたかどうかを調べます。変更されているとき、スクリプトはデータベースを開いて圧縮します。
8 次のスクリプトは New と CreateFromTemplate メソッドを使って、新規のディスカッションデータベースをサーバー Juno に作成します。
関連項目