LOTUSSCRIPT 言語
Let ステートメント
例
値を変数に代入します。
構文
[ Let ]
variableID
=
expr
構成要素
Let
省略可能。Let ステートメントは代入ステートメントをコーディングするのに便利です。キーワード Let がなくても、代入に影響はありません。
variableID
expr
の値が代入される変数またはその要素です。
variableID
には、オブジェクト参照、配列、リスト以外にも、LotusScript で認識される任意のデータ型を指定できます。
variableID
の形式は次のいずれかです。
variableName
配列でもリストでもない変数。この変数は配列変数やリスト変数そのものではありませんが、配列やリストを含む Variant 型である可能性はあります。
arrayName
(
subscripts
)
配列の要素。
arrayName
は配列変数か、配列を含む Variant 型です。
listName
(
listTag
)
リストの要素。
listName
はリスト変数か、リストを含む Variant 型です。
typeVar
.
memberVar
ユーザー定義データ型のメンバ変数。
typeVar
はユーザー定義データ型のインスタンスです。
typeVar
は配列またはリストの要素にもなります。
memberVar
はユーザー定義データ型変数のメンバ変数です。
memberVar
はスカラーデータ型、固定長配列、またはスカラーデータ型、配列、リスト、オブジェクト参照を含む Variant 型です。
object
.
memberVar
object
..
memberVar
Me.
memberVar
クラスのメンバ変数またはプロパティ。
object
はオブジェクト参照を値に持つ式です。
memberVar
はそのクラスのメンバ変数かプロパティ、または配列メンバ変数の要素かリストメンバ変数の要素です。
Me
はクラス内で定義されているプロシージャでのみ使用してください。
expr
オブジェクト参照を値に持つ式以外のすべての式です。
expr
は
variableID
と同じデータ型でなければなりません。それ以外のときは、
variableID
のデータ型に変換可能でなければなりません。データ型変換の規則によって、LotusScript が
expr
の値をどのように変換してから
variableID
に代入するかが決まります。
使用法
LotusScript によって
expr
の値が
variableID
で指定した変数またはその要素に代入されます。
オブジェクト参照を変数に代入するときは、Let ステートメントを使わないでください。代わりに Set ステートメントを使います。
例
関連項目
LotusScript ランゲージリファレンス: I - L
データ型変換
スカラー変数を暗黙的に宣言する
Dim ステートメント
Set ステートメント
用語集
フィードバック
ヘルプ
または
プロダクトユーザビリティ
?
ヘルプの使い方
すべてのヘルプ項目
用語集