式言語


例:サブ文字列を検索および抽出する
1 @Contains。次の例は、「Substring」が「String」内にあれば R に True を返します。検索では大文字と小文字が区別されます。
2 @Contains。次の例は、「Substring1」か「Substring2」が「String」内のどこかにあれば R に True を返します。検索では大文字と小文字が区別されます。
3 @Left。次の例は、「String」の左から N 個の文字を R に返します。
4 @Left。次の例は、「String」内で「Substring」よりも左側にある文字を R に返します。
5 @RightBack、@Left。[ComposedBy] フィールドの共通名が「Judith Woo」なら、「Woo, Judith」に変更します。@RightBack が姓を返し、@Left が名を返します。
6 @Middle。次の例は、「String」内で「Substring」の次から始まる N 個の文字を R に返します。
7 @ReplaceSubstring。次のエージェントの例は、対象となる文書の [textBody] フィールドで 3 つの置換をします。3 番目の置換は、2 番目の置換でピリオドが 2 つになった場合のために用意されています。
8 @Word。次の例は、空白で単語を区切って、文字列 s から単語 n を抽出します。
9 @FileDir。次の例は、指定のパス名から「c:\market\data\」を抽出します。
関連項目