式言語


@DialogBox

現在の文書 (開いている、またはビューで選択されている文書) をダイアログボックスに表示します。ダイアログボックスは、基になる文書のフィールドを共有します。ユーザーはダイアログボックスを通常どおりに使い、[OK] または [キャンセル] をクリックして終了します。

この関数は任意のフォームで使えますが、フォームが単一のテーブルまたはレイアウト領域を含むときは、ユーザーはダイアログボックスのように扱うことができるので特に便利です。

構文@DialogBox( form ; [AUTOHORZFIT] :[AUTOVERTFIT] :[NOCANCEL] :[NONEWFIELDS] :[NOFIELDUPDATE] :[READONLY] :[SIZETOTABLE] :[NOOKCANCEL] :[OKCANCELATBOTTOM] :[NONOTE] ; title )
パラメータform


[AUTOHORZFIT]
[AUTOVERTFIT]
[NOCANCEL]
[NONEWFIELDS]
[NOFIELDUPDATE]
[READONLY]
[SIZETOTABLE]

メモ このパラメータは R5 で新しく追加されました。


[NOOKCANCEL]

メモ このパラメータは R5 で新しく追加されました。


[OKCANCELATBOTTOM]

メモ このパラメータは R6 で新しく追加されました。


[NONOTE]

メモ このパラメータは Release 7 で新しく追加されました。


title
戻り値none
使用法この関数は、アクションのボタンで使うと便利です。列式、選択式、サーバー上で実行されるエージェント (メールエージェントとスケジュール設定されたエージェント) では使えません。ウィンドウタイトル式やフォーム式でも使えません。この関数は任意のフォームで使えますが、フォームが単一のテーブルまたはレイアウト領域を含むときは、ユーザーはダイアログボックスのように扱うことができるので特に便利です。
@DialogBox では、リッチテキストフィールドのデータは返されません。

この関数は、Web アプリケーションでは使えません。

form にアクションバーのアクションが含まれている場合、そのアクションはダイアログボックスには表示されません。

[AUTOHORZFIT][AUTOVERTFIT] を使うと、レイアウト領域 ([SIZETOTABLE] を使わない場合) または表 ([SIZETOTABLE] を使う場合) 全体がダイアログボックスに表示され、フォームの残りの部分は表示されません。フォームにレイアウト領域またはテーブルが複数あるときは、最初のレイアウト領域またはテーブルだけが表示されます。最善の結果を得るには、次のようにします。


[AUTOHORZFIT][AUTOVERTFIT] を両方とも省略すると、フォーム全体が使用され、サイズ変更は行われません。フォームにレイアウト領域 ([SIZETOTABLE] を指定しない場合) または表 ([SIZETOTABLE] を指定する場合) が含まれていない場合は、フォーム全体が使用され、サイズ変更は行われません。

フィールド値を共用する@DialogBox では、現在の文書が別のフォームを使って表示されます。これは、次のことを意味します。


クロスリファレンスLotusScript NotesUIWorkspace クラスの DialogBox メソッド

関連項目