文書を操作する


表のレイアウトをカスタマイズする
ウィンドウ内での表の位置、表内でのセルの位置、セル内でのテキストの位置をカスタマイズできます。列と行ごとに、幅、高さ、間隔を設定できます。列ヘッダーか行ヘッダーにするセルを指定して、視覚障害があるユーザー用のスクリーンリーダーアプリケーションが認識できるようにすることも可能です。

文書の本文のサイズは、使用しているアプリケーションによって異なります。そのため、[余白に合わせる] や [ウィンドウに合わせる] を選択すると、表のサイズは、その表が作成されている文書本文のサイズに合わせて調整されます。


メモ 文書の印刷可能領域より広い、固定幅の表や、セルを作成した場合は、印刷時に、印刷可能領域外の表の部分は切り捨てられます。詳しくは、「表のレイアウトの例」を参照してください。

表のレイアウトをカスタマイズするには

1 文書を編集モードにします。

2 表内の任意の場所にカーソルを置き、[表] - [表のプロパティ] をクリックします。

3 [表のレイアウト] タブをクリックします。

4 調整するセルにカーソルを置きます。

5 次の表の操作手順に従って、表のレイアウトをカスタマイズします。
操作操作手順
リッチテキストフィールド内のフレームサイズの余白から余白までの幅を設定する。[表] セクションの [幅] フィールドで [余白に合わせる] を選択します。
リッチテキストフィールド内で与えられたフレームサイズの余白に従って、拡張する表の幅をウィンドウと同じサイズになるように設定する。[表] セクションの [幅] フィールドで [ウィンドウに合わせる] を選択します。
フレームサイズに関わりなくリッチテキストフィールド内の表の列幅に設定する。
  1. [表] セクションの [幅] フィールドで [固定幅] を選択します。
  2. [表] セクションの [位置] フィールドで表の位置を選択します。
  3. [セル] セクションの [幅] フィールドでセルの幅を調整し、チェックマークをクリックして保存します。

メモ ルーラーで列幅を設定することもできます。
表内のテキストに従って列幅を設定する

([固定幅] を指定した表では行えません)。

  1. 各セルにテキストを入力します。
  2. サイズを設定する列にカーソルを置きます。
  3. [セル] セクションで [サイズに合わせる] を選択します。

メモ テキストに従った列のサイズ設定は、各列に対して個別に行います。
[余白に合わせる] か [ウィンドウに合わせる] が設定された表で固定セル幅を設定する。
  1. [セル] セクションで [固定幅] を選択します。
  2. [幅] フィールドでセル幅を調整し、チェックマークをクリックして保存します。
すべてのセルに対して最小の高さを設定する。[セル] セクションの [高さの最小値] フィールドで高さを調整して、チェックマークをクリックし保存します。
すべてのセルでテキストと行の境界線の間の空間を調整する。[セル] セクションの [行の間隔] フィールドで空間を調整し、チェックマークをクリックして保存します。
すべてのセルでテキストと列の境界線の間の空間を調整する。[セル] セクションの [列の間隔] フィールドで空間を調整し、チェックマークをクリックして保存します。
セルの上部、中央、下部でテキストを揃える。
  1. 特定のセルにカーソルを置きます。
  2. [セル] セクションの [垂直揃え] フィールドで特定のセルに対し文字揃えを選択します。
スクリーンリーダーアプリケーション用に、列ヘッダーとするセルを指定する。
  1. セル内にカーソルを置きます。
  2. [セル] セクションで [列ヘッダー] を選択します。
スクリーンリーダーアプリケーション用に、行ヘッダーとするセルを指定する。
  1. セル内にカーソルを置きます。
  2. [セル] セクションで [行ヘッダー] を選択します。

表のレイアウトの例表のレイアウト

ルーラーで表の列幅を設定するにはルーラーを使用すると段落の余白を設定できますが、同じ方法で列の余白も設定できます。
1 文書を編集モードにします。

2 変更する列をクリックします。

3 [表示] - [ルーラー] をクリックします。

4 左右の余白を設定するには、ルーラー上の左右のマーカーをドラッグします。

関連項目