LOTUS DOMINO と DB2
DB2 サーバーがリモートの場合、Lotus Domino Server がインストールされているコンピュータには、少なくとも DB2 Run-Time Client がインストールされている必要があります。
メモ さらに、ESE もインストールされている場合があります。
リモート設定の例次の例では、2 台のコンピュータが使用されます。
コンピュータ A では、db2inst2 という名前の db2 インスタンスが使用されています。
コンピュータ B では、db2inst5 (ポート 50003) という名前の db2 インスタンスが使用されています。
Lotus Domino Server は、トランザクションログを有効にして起動します。
サーバーの有効化中、Domino Administrator Client は、提供された情報を使用してコンピュータ A に DB2 ノードを作成します。
Lotus Domino Server が使用する DB2 データベースを手動でカタログに入れるLotus Domino Server が db2node を使用して db2database に連絡することを確認するには、次の手順を実行します。 1 ノードをカタログに入れるには、次のように入力します。
db2 catalog tcpip node nodename remote machine.notesdev.ibm.com server 50003
メモ この <ノード名> は、Lotus Domino Server の NOTES.INI 設定 DB2INSTANCE=nodename にあります。
コンピュータ A の DB2INSTANCE db2inst2 に、DB2 ノードが作成されたことを示す次の情報が表示されます。
$ id
uid=5102(db2inst2) ...
$ db2 list node directory
Node Directory
Number of entries in the directory = 1
Node 1 entry:
Node name = NODEAA
Comment = nodeAA
Directory entry type = LOCAL
Protocol = TCPIP
Hostname = p5viper.notesdev.ibm.com
Service name = 50003
db2 catalog database adomino as Domino at node nodename authentication server
uid=5105(db2inst5) ...
$ db2 list database directory
System Database Directory
Database 1 entry:
Database alias = ADOMINO
Database name = ADOMINO
Local database directory = /local1/db2inst5
Database release level = b.00
Comment =
Directory entry type = Indirect
Catalog database partition number = 0
Alternate server hostname =
Alternate server port number =
Database alias = DOMINO
Directory entry type = Remote
Authentication = SERVER
Catalog database partition number = -1