ユーザーとサーバーの設定
送信側サーバーが受信側サーバーに接続するには、受信側サーバーへの接続方法と接続時期に関する情報が必要です。受信側サーバーに接続するには、受信側サーバーに接続するために使用するネットワークの情報が必要です。またネットワークの種類に応じて、ネットワークのアドレス、電話番号および、その他の接続情報が必要です。
サーバーが同一の Lotus Notes 名前付きネットワーク上にある受信側サーバーに接続するときは、接続に必要な情報に簡単にアクセスできるため管理者の介入がなくても自動で接続されます。ただし、2 台のサーバーが同一のネットワーク上にない場合、送信側サーバーは他の手段を使用してこの情報を取得しなければなりません。IBM(R) Lotus Domino(R) ネットワークでは、受信側サーバーへの接続方法が記述されている接続文書を管理者が Domino ディレクトリに作成します。
接続文書には、受信側サーバーに接続するためのネットワーク情報だけでなく、受信側サーバーに接続する時期も指定できます。必要な通信の種類に応じて、送信側のサーバーはリモートサーバーへただちに接続試行するか、または定期的に接続試行できます。たとえば、名前を検索するサーバー、または特定の受信側サーバーとクラスタの複製を実行するサーバーは、リモートサーバーにただちにアクセスする必要があります。
一方、メールの配信やデータベースの複製などのタスクを実行する場合は、送信側サーバーが受信側サーバーに定期的にアクセスを要求するだけですむ場合があります。受信側サーバーにただちにアクセスしなくてもよいタスク用に接続文書を設定する場合は、送信側サーバーが接続を試行する時期を指定します。接続文書内のネットワーク情報は、スケジュール部分で定義したタスクに接続が関連するかどうかにかかわらず、指定した受信側サーバーに接続する際に使用されます。つまり、送信側サーバーは、指定した受信側サーバーにメールの配信または複製以外の目的で接続するときに、接続文書内のネットワーク情報を使用します。
サーバーをどのように接続するか、つまり接続トポロジーによって、簡単で効率のよい情報交換、接続にかかわるコストの最小化、また物理ネットワークの能力の最大化を実現できます。
定期的な操作を実行するため、または受信側サーバーとの接続を有効にするために接続文書を作成する場合は、次の点を念頭に置いてください。
複製の設定について詳しくは、「複製に備えてのサーバーへの接続」を参照してください。
メール配信について詳しくは、「Lotus Domino システムでのメール配信の仕組み」を参照してください。
サーバーは、外部ドメインネットワーク情報 (EDNI) 文書から収集した情報も接続に使用できます。システム管理者は、別のドメインのサーバー名やサーバーのアドレスを取得できるようこの文書を設定します。これにより、ユーザーやサーバーは、そのドメインのサーバーに接続するために接続文書を作成する必要がなくなります。
EDNI 文書について詳しくは、「外部ドメイン参照を設定する」を参照してください。
関連項目