トラブルシューティング
次の 2 つのツールがあります。
サポート用のテーブルをエクスポートするためのツールの実行サポートに送信するファイルを抽出するには、次の手順を実行します。サポートは、これらのファイルを使用して、問題の原因を特定し、解決方法をアドバイスします。 1 スクリプトを実行してデータを抽出します。
2 抽出したファイルを zip 形式などのファイルに圧縮し、そのアーカイブファイルをサポートに送信します。
サポートでは、そのアーカイブファイルを解凍し、抽出操作中に生成されたログを調べて、ファイルの再ロードに必要な情報を取得します。次に、スクリプトの再ロードを実行し、データにアクセスして分析します。
手動でサポート用のテーブルをエクスポートするこの操作は手動で実行できますが、スクリプトを実行することをお奨めします。 この手順では、DB2 対応の Lotus Domino Server からテーブルをエクスポートします。それによってサポートは、そのテーブルを DB2 対応の受信側 Lotus Domino Server にインポートするときに、同じ設定を作成できます。
送信側サーバーからのテーブルのエクスポート 1 データを保持している DB2 テーブルをエクスポートすることによって、問題の NSF データベースにあるデータを抽出します。 2 DB2 のコントロールセンターを起動します。[スタート] - [プログラム] - [IBMDB2] - [一般的なシステム管理ツール] - [コントロールセンター] を選択します、
3 抽出する NFS データベースが保存されている DB2 データベースを選択します。
4 テーブルを開き、SCHEMA でソートします。
5 以下のテーブルをエクスポートします (ラージオブジェクト (LOB) の場合、IXF 形式を使用し、メッセージファイル、ディレクトリ、ファイル名を指定します)。
メモ 当該 NSF データベースが DB2 データベース DOMINO に含まれており、その名前が TEST.NSF であり、TEST というスキーマを使用していると仮定します。DOMINO DB2 データベースのスキーマ名は、DSCHEMA です。
ここでは nsfschema=TEST
テーブルは、'ND' ||タイムスタンプと呼ばれる NIFData テーブルに基づいて作成されます (たとえば ND0078A8F4852572A2)。
受信側サーバーへのテーブルのインポートIBM(R) DB2 Universal Database(R) Enterprise Server Edition 対応の Lotus Domino Server にテーブルをインポートします。この受信側サーバーには、TEST という名前のデータベースがないと仮定します。DOMINO という名前の DB2 データベースのスキーマは DSCHEMA で、インポートする NSF データベースのスキーマは TEST で、テーブルスペースの名前も TEST です。受信側サーバー上で設定を作成するために、表にリストされているメタデータが必要です。 1 次の設定を使ってテーブルスペースを作成します。