MAIL


共有メールを使用するメールファイルを複製する
デフォルトでは、共有メールを使用する 1 次メールファイルを別のサーバーに複製する場合、複製先サーバーでも共有メールが使用可能な場合も、新しいレプリカのメッセージは完全な文書としてメールファイルに追加されます。同様に、これ以降に 1 次メールファイルからメールファイルのレプリカに複製されるすべてのメッセージも完全な文書として追加されます。共有メールでは、あるサーバーのメールファイルから別のサーバーのオブジェクトストア内のメッセージへのアクセスが禁止されているだけでなく、共有メールデータベースがサーバー間で複製されないようにセキュリティが設定されているため、複製されるすべてのメッセージが完全な文書として追加されます。

メールファイルのレプリカで共有メールを使用可能にするデフォルトでは、メールファイルを共有メールサーバーに複製すると、新しいレプリカでは、既存メッセージに対しても将来の複製時に追加されるメッセージに対しても共有メールは使用されません。メールファイルのレプリカで共有メールを使用できるようにすると、複製されたメールファイルを含むサーバーの空きディスク容量が増加します。ユーザーの 1 次メールサーバーを使用できない場合、そのユーザーは 2 次サーバーの共有メールデータベースからメールファイルのレプリカにアクセスしてメッセージの内容を取得できます。
レプリカで共有メールを使用するよう設定するには、次の操作を行います。

複製時に追加されたメッセージをオブジェクトストアに配置できるようにするサーバーで共有メールを使用可能にすると、そのサーバーでホストされるメールファイルでは、IBM(R) Lotus Domino(R) 配信プロセスで受信した新規メッセージに対して自動的に共有メールが使用されます。ただし、ルーターではなく複製処理によってメールファイルのレプリカに新規メールが追加される場合、デフォルトではメールファイルはメールを完全な文書として保存します。
複製時に追加されたメッセージをオブジェクトストアに配置できるようにするには複製時に追加されたメッセージをオブジェクトストアに配置できるようにするには、常に共有メールを使うようメールファイルを設定する必要があります。メールファイルのレプリカを保存して共有メールを使用するサーバーのコンソールで次のコマンドを入力します。
USERMAIL.NSF はメールファイルのレプリカの名前かメールファイルのレプリカがあるディレクトリです。次に例を示します。
これによって、Lotus Domino は今後の複製時に、サーバーに設定された共有メールデータベースの 1 つに、DMALONE.NSF に複製したメッセージの内容を保存します。

前に複製したメッセージを分割して、メッセージ本文を共有メールデータベースに配置するには、Load Object Link コマンドを使用します。

Load Object Link コマンドについて詳しくは、この章で既述の「メールファイル内の非共有メッセージをオブジェクトストアにリンクする」を参照してください。

レプリカ内の既存メッセージをオブジェクトストアに配置できるようにするには最初の複製時にすでにあったメッセージに対して共有メールを使用するようメールファイルを設定するには、このメールファイルを 2 次サーバーのオブジェクトストアにリンクします。メールファイルをオブジェクトストアにリンクする方法について詳しくは、「メールファイル内の非共有メッセージをオブジェクトストアにリンクする」を参照してください。
メールファイルのレプリカで共有メールを使用不可にするにはメールファイルのレプリカが保存されているサーバーのコンソールで次のコマンドを入力します。


USERMAIL.NSF はメールファイルのレプリカの名前かメールファイルのレプリカがあるディレクトリです。

Lotus Domino クラスタとともに共有メールを使用する一部のサーバーで共有メールが使用可能になっている Lotus Domino クラスタの場合、ユーザーのメールファイルのレプリカを作成し、クラスタの複製を使ってメールの信頼性を向上させることができます。クラスタの複製を使って共有メールデータベース間の同期を保持することはできませんが、クラスタの複製を使って別のメールファイルのレプリカに情報を複製し、そのレプリカでローカルサーバーの共有メールを使用するよう設定できます。クラスタ内のすべてのサーバーで、共有メールが使用可能になっている必要があります。
これらの手順をメールファイルのレプリカをホストするクラスタメンバーのサーバーごとに実行します。Lotus Domino のクラスタリング (Lotus Domino Router タスクではない) をアクティブにすると、複製されたメッセージがヘッダー部分と内容部分に自動的に分割され、ヘッダーは個々のメールデータベースに保存され、内容は複製先のサーバーの共有メールデータベースに保存されます。

この同じ手順をクラスタではないサーバー、つまり標準の Lotus Domino 複製によって同期が保持されるサーバーにあるメールファイルのレプリカに使用することもできます。

関連項目