ユーザーとサーバーの設定


サーバー間の複製の仕組み
サーバー間の複製では、一方のサーバーのレプリケータが、もう一方の IBM(R) Lotus Domino(R) Server を指定された時刻に呼び出します。デフォルトでは、レプリケータはサーバーの起動時にロードされます。

サーバー間の複製スケジュールを設定するには、レプリカの更新を可能にするためにサーバーが相互接続できなければなりません。サーバーの接続を可能にするには、サーバーのトポロジーに応じて接続文書を作成します。ユーザーがデータベースの文書を追加、編集、削除すると、次にサーバー間で複製が行われるまで、各レプリカの内容には多少の違いがあることになります。複製の更新では変更箇所だけがデータベースに転送されるため、ネットワークトラフィックや、サーバー時間、接続コストを最小限に抑えることができます。

デフォルトの場合、スケジュール設定された複製では、複製を開始したサーバーが接続先のサーバーから変更内容を受信し、次に接続先のサーバーに変更内容を送信します。この他に、複製を開始したサーバーと接続先のサーバーがそれぞれ変更内容を受信するようにしたり、複製を開始したサーバーが変更内容の受信や送信だけを行うように設定できます。

サーバーコマンド Pull、Push、および Replicate を使用してサーバー間の複製を開始できます。

サーバー接続と接続文書について詳しくは、「別のサーバーへの接続方法」の章を参照してください。

複製の手順複製を完全に理解するには、この章の「サーバーのデータベースアクセス権の設定に関するガイドライン」と「サーバー間の複製用にデータベース ACL を設定する」のトピックに記載されている情報を理解しておく必要があります。「付録 サーバーコマンド」に記載されている複製に関する情報も理解しておく必要があります。
1 複製は次のいずれかの方法で、サーバーまたはクライアントから開始されます。


2 レプリケータが、複製するローカルファイルのリストを作成し、リモートサーバーにリストと一致するファイルがあるかどうかを問い合わせます。
3 一致するものを検索できた場合、レプリケータは複製履歴から、最後にレプリカが複製された時刻を確認します。レプリケータは、「Pull」を実行するとき複製先であるローカルデータベースの履歴を、「Push」を実行するとき複製元であるローカルデータベースの履歴を使用します。通常、Push と Pull の両方向用に 1 つずつ、計 2 つのエントリがあります。 4 レプリケータが複製元レプリカから、最後の複製以降の変更を検索します。 5 複製元データベースと複製先データベース間で複製が実行されます。複製履歴が、複製元データベースから複製先データベースへの複製で更新されます。アクセスが十分である場合、複製元データベースと複製先データベースの両方の複製履歴が更新されます。 サーバーコンソールの複製コマンドについて詳しくは、「複製要素」を参照してください。

プログラム文書について詳しくは、「プログラム文書からサーバータスクを実行する」を参照してください。

関連項目