クラスタ
メールデータベースを分散配置するメールデータベースのクラスタリングにより、メールユーザーに高い可用性を提供できます。メール専用のクラスタを設定している企業もあります。この方法は必須ではありませんが、組織構成方法の 1 つです。メールは重要なアプリケーションなので、クラスタがメールサーバー専用かどうかに関係なく、クラスタにはメールデータベースを置くことをお勧めします。 メールクラスタを構築する場合は、各サーバーのレプリカをクラスタにある他のサーバー間に分散配置します。これにより、1 台のサーバーに障害が発生しても他のすべてのサーバーがワークロードを分担するので、ワークロードの均衡がとれ、パフォーマンスは可能な限り高く維持されます。
各サーバーが持つリソースがほとんど同じ場合は、レプリカをサーバー間で均等に分散させることをお勧めします。メールクラスタにサーバーが 4 台ありユーザーが 1200 人いるとすると、各サーバーには 300 のメールデータベースを配置し、そのレプリカを 100 ずつ他の 3 台のサーバーに配置します。1 台のサーバーに障害が発生すると、他の 3 台の各サーバーには 100 人のメールユーザーがフェイルオーバーするので、各サーバーのワークロードは 33%増えます。サーバー 1 の 300 のレプリカをすべてサーバー 2 に配置し、サーバー 3 の 300 のレプリカをすべてサーバー 4 に配置する方法も考えられそうです。しかし、この方法では、サーバー 1 に障害が発生すると、300 人のメールユーザーはすべてサーバー 2 にフェイルオーバーするのでサーバー 2 のワークロードだけが 100%増え、サーバー 3 やサーバー 4 はワークロードを分担しません。
次の図は、サーバーあたり 300 のメールデータベースを配置した 4 台のサーバーがあるメールクラスタを示したものです。メールデータベースのレプリカは、クラスタにある他のすべてのサーバーに均等に分散されており、フェイルオーバーした場合でも、他のサーバーのワークロードは可能な限り低く維持されます。
次の図は、サーバーあたり 100 のメールファイルを配置した 2 台のサーバーがあるメールクラスタを示したものです。サーバーは 2 台しかないので、各サーバーは互いにフェイルオーバーできることが必要です。したがって、両方のサーバーには相手サーバーの全メールデータベースのレプリカがあります。
ユーザーは、いったんメールデータベースを開くとそのままにしておくことが多いので、通常、メールデータベースの分散はワークロードの均衡化に適しています。メール専用のサーバーを設置する場合は、通常、ワークロード均衡化を個別に設定する必要はありません。
現在のロケーション文書にメールデータベースを指定してあれば、レプリカのメールデータベースにフェイルオーバーしても、次回 IBM(R) Lotus Notes(R) Client を起動するとメールサーバーの元のメールデータベースに自動的に戻ります。
メモ メール専用クラスタを作成しない場合、クラスタサーバーの能力がほとんど同じであれば、メールデータベースをクラスタサーバー間に等しく分散する必要があります。クラスタサーバー間で能力に差があれば、高性能のサーバーにデータベースを多く配置します。このように分散すると、ワークロードの均衡化に役立ちます。
注意 IBM(R) Lotus Domino(R) の異なるリリースを実行するサーバーが混在するクラスタを作成する計画がある場合は、次の点に注意してください。
次の図は、処理能力の異なる 4 台のサーバーがあるクラスタを示したものです。クラスタにあるデータベースは各サーバーのリソースを活用できるように分散されています。
次の図は、処理能力が同じ 4 台のサーバーがあるクラスタを示したものです。この例では、どのデータベースの使用状況もほぼ同じです。DB1 は重要なデータベースなので、どのサーバーにもそのレプリカが保存されています。