パフォーマンス


リソースバランシングの 1 次ゴールと 2 次ゴール
リソースのバランスをとるには、まず 1 次ゴールと 2 時ゴールを決定してから、これらのゴールに対しどれだけの比重をかけるかを指定します。ゴールのデフォルトは、1 次が Notes Transactions、2 次が Disk Space です。トランザクションは通常全ユーザーおよびサーバーアクティビティの要素となるものであり、ディスク容量は通常制限があるリソースであるため、これらはバランスをとるべき測定単位です。

リソースバランシングにおける 2 番目の要素は許容度です。許容度を指定する際は、リソースに求める精度のレベルを指定します。一般に、この値を小さくすると移動回数が増えますが (値が小さくなるにつれて許容度も低くなります)、リソースの分布はゴールとする精度に近くなります。許容度の値を大きくすると、移動回数は減少しますが、アクティビティは均一に分散されません。1 次ゴールと 2 次ゴールの両方に対して許容度の値を設定します。ただし、移動回数を決定するという意味では、1 次ゴールの許容度のほうが 2 次ゴールの許容度よりもはるかに重要です。

最後に、1 つの監視期間で収集したデータと Trend データのどちらを使用するかを指定します。データを収集する日時も選択します。

結果として表示されるリソースチャートは、一部のサーバーの場合はかなりアクティブに、他のサーバーはあまりアクティブでなく表示されることがあります。1 つのサーバーにアクティビティが集中しないように、サーバー間でアクティビティのバランスをとることができます。リソースバランシングは、1 次または 2 次ゴールに基づいて実行できます。特に希望がない場合、1 次ゴールには Notes Transaction を 2 次ゴールには Disk Space を設定することを推奨します。

2 次ゴールよりも 1 次ゴールの方がより重きを置かれているので、1 次ゴールに最も困難なリソースを設定し問題の解決をはかります。たとえば、一部のサーバーにはディスク容量があるのに他にはほとんどないと考える場合、Disk Space 統計を 1 次ゴールに設定します。
統計名説明
AvgSpaceUsedデータベースアクティビティデータが記録する実際使用されているディスク容量の割合。
DiskSpaceデータベースアクティビティデータが記録するデータベースが占めるディスク容量のバイト数。
FullTextIndexSizeこのデータベースの全文索引のサイズ。
HTTP BytesFromServerユーザーセッションデータが記録するデータベースから送信されるバイト数。
HTTP BytesToServerユーザーセッションデータが記録するデータベースに送信されるバイト数。
HTTP RequestMsecsミリ秒単位のリクエスト時間。
HTTP RequestsHTTP 要求の数。
Notes BytesFromServerユーザーセッションデータが記録するサーバーから送信されるバイト数。
Notes BytesToServerユーザーセッションデータが記録するサーバーに送信されるバイト数。
Notes Connectsユーザーセッションデータが記録するデータベース接続の数。
Notes DocumentsReadデータベースアクティビティデータが記録するデータベース読み込み数。
Notes DocumentsWrittenデータベースアクティビティデータが記録するデータベース書き込み数。
Notes Transactionsユーザーセッションデータが記録するトランザクション数。
Replica BytesReadレプリケータタスクが記録する読み込まれたバイト数。
Replica BytesWrittenレプリケータタスクが記録する書き込まれたバイト数。
Usersユーザーセッションデータによって記録されたユニークユーザーの数。
関連項目