クラスタ


クラスタ内のすべてのサーバーに対して複製を実行する
クラスタを作成すると複製トポロジーが簡素化され、複製の信頼性とパフォーマンスが向上するという利点があります。これは、クラスタ外のサーバーからクラスタ内のすべてのサーバーに対して複製を実行するよう設定できるためです。この場合、クラスタ外のサーバーを複製元、クラスタ名を複製先に指定した単一の接続文書を作成します。これによって、クラスタ内にレプリカを持つ複製元サーバーのすべてのデータベースが複製を実行します。クラスタがデータベースのレプリカを複数持っている場合、複製元サーバーはそれらのレプリカの 1 つのみに複製を実行します。クラスタにある他のレプリカにはクラスタ複製によって変更内容が配布されます。

クラスタに対する複製では、処理中のデータベースのレプリカをクラスタに持つすべてのサーバーに対して複製が実行されるので、個々のサーバーで複製する場合よりも信頼性が高くなります。したがって、クラスタにあるサーバーが使用できなくても、クラスタに他のレプリカがあれば複製を続行できます。クラスタに対する複製では、複製先のサーバーが選択される際にワークロードの均衡が実行されるためパフォーマンスも向上します。

メモ クラスタ名を使用して複製する場合は、接続文書で複製の種類として [Pull Push]、[Pull のみ]、または [Push のみ] を選択します。[Pull Pull] 複製はクラスタ名に対しては機能しません。

メモ クラスタ名を指定して最初に複製を実行する前に、複製元サーバーからいずれかのクラスタサーバーに直接アクセスしておく必要があります。クラスタサーバーに直接アクセスしておくと、複製元サーバーのクラスタキャッシュが作成され、クラスタにあるサーバーの名前が保存されます。このクラスタキャッシュによって、複製元サーバーはクラスタにあるサーバーを認識できます。

クラスタ名を指定して Replicate コマンドを発行するサーバーコンソールから次の Replicate コマンドを送信して、ローカルサーバーにあるデータベースから、クラスタにある指定したデータベースに複製を実行します。
目的コマンド変数の説明
特定のクラスタにあるサーバーとローカルサーバーが共通で持っているすべてのデータベースを複製する。replicate cluster_namecluster_name にはクラスタ名を指定します。
特定のデータベースのみを複製する。replicate cluster_name filenamefilename にはデータベースのファイル名を指定します。
特定のディレクトリにあるすべてのデータベースに対して複製を実行する。replicate cluster_name local_directorylocal_directory にはデータベースがあるディレクトリ名を指定します。

接続文書でクラスタを指定する接続文書を作成して、クラスタに対する複製を実行できます。次のフィールドに適切な情報を入力します。
タブフィールド名設定
基本撤去するサーバーサーバー名を入力します。このサーバーはクラスタのメンバーにはなれません。
受信側サーバークラスタ名を入力します。
配信/複製複製タスク[有効] を選択します。
複製タイプ[Pull Push]、[Pull Only]、または [Push Only] を選択します。[Pull Pull] はクラスタ名に対しては機能しません。
複製するファイル/ディレクトリパスすべてのデータベースを選択するときはブランクのままにします。データベースを指定するときはファイル名かディレクトリ名を入力します。

Lotus Notes Client からクラスタに対して複製を実行するクラスタにあるデータベースの場所が分からないときは、クラスタ名を使用して複製を実行します。
メモ クラスタ名を指定して複製を実行する前に、クライアントからクラスタにあるサーバーに直接アクセスしておく必要があります。これによって、クラスタにあるサーバーの名前がクライアントの CLUSTER.NCF ファイルに追加されるため、クライアントはクラスタを認識できるようになります。

1 目的のデータベースを開くか、そのブックマークを右クリックします。

2 次のいずれかを実行します。

3 [バックグラウンドレプリケータで複製する] か [オプションの複製] を選択するダイアログボックスが表示されるので、[オプションの複製] を選択し、[OK] をクリックします。

4 [複製相手] フィールドに、クラスタ名を入力します。

5 必要な変更を加え、[OK] をクリックします。