ユーザーとサーバーの設定


レプリカ
レプリカを作成すると、ロケーション、ネットワーク、標準時が違うユーザー同士が同じデータベースを使用できます。すべてのレプリカは、データベースが初めて作成されるときに割り当てられる 1 つのレプリカ ID を共有します。レプリカ ID が同じであれば、次のような場合でも、レプリカ間での複製が可能です。2 つのレプリカのファイル名が違う場合、各レプリカに別々の文書が含まれる場合、データベースの設計が異なる場合などです。

データベースの別のレプリカの文書を追加、編集、削除すると、レプリカの内容が一致しなくなります。レプリカの内容をすべて一致させるには、接続文書を使ってレプリカがあるサーバー間の複製スケジュールを設定します。こうすると、複数のサイトやチームやユーザーが 1 つのデータベースを変更でき、そのデータベースにアクセスできるユーザーすべてが、その変更内容を共有できます。また、レプリカを使用して複製スケジュールを設定することで、ネットワークトラフィックを軽減できます。データベースのレプリカが唯一保存されている 1 台の中央サーバーに、ユーザーはわざわざ接続する必要はありません。その代わりに、ローカルサーバーに保存されているそのデータベースのレプリカにアクセスします。

このように分散されたレプリカは、異なる IBM(R) Lotus Domino(R) Server をホストとする Web サイトである場合もあります。複数の Lotus Domino Server で複数の Web サイトを運用すると、ユーザーは、インターネット経由で重要なアプリケーションにアクセスするときに、1 台のサーバーだけに頼らないで済みます。1 台のサーバーが利用できなくても、他のサーバーのレプリカにアクセスできます。レプリカを使用すると、Web サイトの設計を継続的に管理しやすくなります。1 台のサーバーに準備用 Web サイトを設定し、ここで新しいページの設計とテストを行います。変更した設計のテストが完了し、公開できる状態になったら、Web サイトのレプリカがある、ユーザーが利用しているサーバーにこのサーバーを複製します。このようにレプリカを複製する方法を使うと、準備中のサイトを Web ユーザーの目から隠せます。

データベースのレプリカは、[ファイル] - [アプリケーション] - [コピー] を選択して作成するデータベースのコピーとは違います。コピーしたデータベースは元のデータベースと内容的には同じに見えますが、レプリカ ID を共有していないため複製されません。

レプリカを作成する場合についてレプリカは、綿密な計画に基づいて、必要な場合だけサーバーに作成してください。レプリカの数が増えると、必要なサーバーリソースやネットワークリソースも増え、保守管理の手間もかかるようになります。不用意にレプリカを増やさないようにするには、サーバーの [レプリカの作成] アクセス権を割り当てる管理者を数人に限定します。ユーザーやアプリケーション開発者が新しいレプリカを必要とする場合は、管理者に作成を依頼します。
データベースのレプリカは、次の目的で作成します。


次に複製が実行されるまで、2 つのレプリカの内容には多少の違いがあることに注意してください。ユーザーがデータベースの最新情報にアクセスする必要がある場合は、クラスタサーバーにレプリカを作成し、クラスタ間で複製を行うように設定することができます。クラスタ内の複製は、変更するたびにすぐに他のサーバーに複製されるので、レプリカの内容がすべて常に一致しています。

複製のために個々のデータベースを設定する方法の詳細については、「システム管理プロセスを使ってレプリカを作成する」を参照してください。

関連項目