式言語


@MailSend

@MailSend には、次の 2 通りの使い方があります。


構文
@MailSend
@MailSend(
sendTo ; copyTo ; blindCopyTo ; subject ; remark ; bodyFields ; [ flags ] )

パラメータ
sendTo


copyTo
blindCopyTo
subject
remark
bodyFields
[ flags ]
使い方
@MailSend は、エージェント、フォームアクション、フォームイベント、ビューアクション、ビューイベント、ツールバーボタンで使います。@MailSend は、定期エージェントであらかじめ決められた間隔でメールを送信する手段として使うと特に便利です。たとえば、部門ごとの会議についての通知を送信するような場合に使います。定期エージェントが正しく動作するには、データベースを開いた直後に、データベースから 1 つのビューがデフォルトとして選択されていなければなりません。この関数は、列式、選択式、非表示切り替え式、ウィンドウタイトル式では使えません。

ユーザーの notes.ini ファイルに次のステートメントが含まれている場合は、

NoExternalApps=1

@MailSend を使う式はすべて無効になります。この場合、式が失敗するだけでエラーメッセージは表示されません。

リッチテキストフィールドを送信する
bodyfields にリッチテキストフィールドを指定できるのは、エージェント式のみです。

文書上のメール関連フィールド
パラメータを指定しないで @MailSend を使う場合、現在の文書に 1 つ以上のメール関連フィールドが含まれていることがあります。その場合、文書の配信時にそのフィールドが使われます。


クロスリファレンス
LotusScript NotesDocument クラスの Send メソッド

LotusScript NotesUIDocument クラスの Send メソッド

Java Document クラスの send メソッド


関連項目