クラスタ


ワークロードの均衡の仕組み
データベースをクラスタ全体に分散することによって、過負荷になるサーバーがないようにワークロードを分散させます。 ワークロードの分散に役立つ NOTES.INI 変数もいくつかあります。たとえば、可用性限界値を指定することにより、サーバーが許容できるビジー状態の限度を指定できます。サーバーが可用性限界値に達すると、クラスタマネージャによりサーバーはビジー状態にあるとしてマークされます。サーバーがビジーになると、データベースを開く要求は目的のデータベースのレプリカを持つ別のサーバーに送信されます。サーバーにアクセスできる最大ユーザー数も指定できます。サーバーがこの限度に達すると、ユーザーは別のサーバーにリダイレクトされます。これで、ワークロードの均衡がとれ、サーバーは最適のパフォーマンスで稼働を続けることができます。

ユーザーが開こうとするデータベースを格納しているサーバーがビジー状態のとき、クラスタマネージャはクラスタデータベースディレクトリでそのデータベースのレプリカを検索します。レプリカを持つサーバーの可用性を調べ、使用できる可能性が最も高いサーバーへユーザーをリダイレクトします。クラスタ内の別のサーバーにレプリカがない場合やすべてのクラスタサーバーがビジーの場合は、元のサーバーがビジーであってもそこにあるデータベースが開きます。


次の例では、Domino でワークロードを分散する仕組みについて説明します。このクラスタには 3 台のサーバーがあります。サーバー 2 は、そのワークロードが、システム管理者が設定した可用性限界に達しているため、ビジー状態になっています。サーバー 1 とサーバー 3 のクラスタマネージャは、サーバー 2 がビジー状態であることを認識しています。

クラスタでのワークロードの均衡

1 ある Notes ユーザーがサーバー 2 のデータベースを開こうとします。

2 Domino から Notes に、サーバーがビジー状態であるというメッセージが送信されます。

3 Notes はそのクラスタキャッシュを参照してそのクラスタにある他のサーバー名を検索します。

4 Notes は、クラスタキャッシュで次にリストされているサーバーのクラスタマネージャにアクセスします。

5 クラスタマネージャはクラスタデータベースディレクトリを参照し、クラスタの中で目的のデータベースのレプリカを持つサーバーを検索します。

6 クラスタマネージャは自身のサーバークラスタキャッシュを参照し、レプリカを持つ各サーバーの可用性を確認します。

7 クラスタマネージャは、クラスタ内で目的のデータベースのレプリカを持つサーバーのリストを作成します。次にサーバーの可用性が高い順番でこのリストをソートし、Notes に送信します。

8 Notes はこのリストの先頭にあるサーバー、つまり使用できる可能性が最も高いサーバーにあるレプリカを開きます。そのサーバーが使用できなくなっている場合は、リストで次の順位にあるサーバーでレプリカを開きます。